うめすこんぶ

日々のプログラミングで残しておきたいメモ.何かの役に立てれば幸いです.

2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧

rubyで今日からi日離れた日付を取得

Rubyで今日の日付を得るには、Time.now()をすればいけます。 この値はある時点から何秒立ったか、を示しています。つまり、単位は秒です。 ですので、ここからi日分をだすには、一日分の秒*iをすればいいというわけです。 rubyで今日からi日ずれた日付を出力…

RubyでRangeから配列を作る

Rangeを使って配列を作る方法。 [*5..10] (5..10).to_a Array(5..10)

emacsで行番号表示

プログラムのエラー行を探すとき、行番号をぱっと見れるといいですよね。 linum.elではバッファの左側に行番号を表示できます。設定は簡単。 最新版のEmacsならC:\emacs-24.3\lispなどに入っています。 設定は以下のように。 (require 'linum) ;\左に行番号…

パワーポイントで確実にテキストボックスを選択する

パワーポイント(powerpoint)でよくテキストボックスを使いますが、その位置を変えようとクリックすると、テキストの編集になってしまい、ボックス自体を選択して移動ができない、という時がありませんか? こうゆうときは Shiftを押しながらクリック とすると…

Rコンソール用のTipsをまとめてみた

R

代入の結果表示 コンソールでは、()で式を囲むと代入だけの式でも結果がすぐ表示される > (a <- 3) [1] 3 変数の一覧表示 今存在する変数の一覧表示は、ls()と打つ。 関数のヘルプ 関数の使い方を見たいときは、 関数名の前に? help(関数名) とする。 例: >…

Rでディレクトリの操作

R

Rのディレクトリ操作の関数メモ。 getwd() 現在の作業ディレクトリを表示 setwd() 現在の作業ディレクトリを設定 dir.create() ディレクトリを作成 list.files() ディレクトリ内のファイル一覧表示 参考 R-Source

Rを勉強するためのサンプルデータをどこから取るか

R

Rコンソールで、data()とすると、Rのパッケージに含まれているデータセットの一覧を見ることが出来ます。これを使えば、平均や検定のためにわざわざデータを作る必要なくRを学ぶことが出来ます。 これらのデータの詳しい説明は以下サイトに掲載されています…

Rの代入記号の種類

R

Rでの代入記号は3つあります。 <-, -> = <<-, ->> <-、->は通常の記号ですが、=も使うことがでます。 この違いとして、=の代入記号を使ってある変数に代入した場合、外から変数が参照できないという特徴があります。 > mean(x = 3) [1] 3 > x Error: object …

ajaxで外部サイトのページ(html)を読み込む方法

ajaxを利用して、javascriptとjqueryで外部サイトのhtmlを取得する方法を紹介します。 正直、クロスドメインの問題があったので、かなりいろいろページ見て唸っていました。 No 'Access-Control-Allow-Origin' header is present on the requested resource.…

Rでのデータファイルの読み込み

R

データファイルがこんな形式で、各項目がスペースで区切られていたとします。これをRで読み込んでみます。 0.7 1 1 -1.6 1 2 -0.2 1 3 -1.2 1 4 -0.1 1 5 3.4 1 6 3.7 1 7 0.8 1 8 0.0 1 9 2.0 1 10 1.9 2 1 0.8 2 2 1.1 2 3 0.1 2 4 -0.1 2 5 4.4 2 6 5.5 2…

ESSのファイル実行用コマンドをまとめた

ESSモードで.Rファイルを実行するとき、部分、もしくは全体の実行をするためのコマンドをまとめました。 キー 名前 意味 C-c C-j ess-eval-line 現在行のコマンドを実行 C-c C-n ess-eval-line-and-step 現在行のコマンドを実行+次の行にカーソル移動 C-c C-…

package-installからインストール出来ない時の対処法

emacsのelファイルは、packageプラグインを使ってmelpaからインストールできれば便利ですが、設定したにも関わらず、なぜかpackage-installでインストールしようとするとErrorに。 (以下、私の行った設定) ;;; package.el (require 'package) (when (require…

rubyの外部ファイルロードの方式2つの違い

rubyでは、require ”ファイル名”やload "ファイル名"で外部ファイルを読み込むことが出来ます。ここでは、requireとloadの違いを述べます。 簡単な違い: requireはrb,so,dllなどの拡張子のファイルを記述できる loadはrbファイルのみ記述できる また、細か…

ESSでとりあえずRのプログラムを実行する方法

test.Rという名前のファイルを作ります。 中身は適当です↓ e <- c("e", "e", "a") e このファイルのプログラムをRで実行するには、Emacsのtest.Rのバッファ中で、コマンドC-c C-bでOK。 新しいバッファが開かれ、Rのコンソールが立ち上がり、プログラムが評…

Rを始めて使って見る人の最初の一歩

R

Rのインストールから平均と標準偏差を出すまでのやり方を説明します。 Rのインストール 統計解析のための言語 R のインストール方法です。 Download R-3.0.3 for Windows. The R-project for statistical computing. 上のページからDownload R 3.0.3 for Win…

Emacsで統計解析のための言語Rを使うための設定!

EmacsでRを使うなら入れておきたい最低限の設定を紹介します。といっても、私もRは初めてばかり。これから初心者向け(というか私が覚えた範囲の)Rの記事を書いていきたいと思います。 Rをemacsで使うための設定方法! まずESS(Emacs Speaks Statistics)をイン…

rubyのクラス定義の文法をまとめた

rubyのクラス定義の方法をまとめました。 クラスの定義 以下のようにします。 class Rect # クラス定義 @height = 0 # インスタンス変数 @width = 0 @@HeightMax = 320 # クラス変数 @@WidthMax = 320 def initialize(height, width) # クラスメソッド @heig…

rubyのアンダーバー区切りで数字をみやすく

Rubyの小ネタ。rubyでは、長い桁の数値を書くとき、数値内にアンダーバーを入れて桁を見やすくすることが出来ます。 例 p 123_456_789 # => 123456789 参考 Ruby基礎文法ひとめぐり - No Programming, No Life

emacsで日記をつけよう!

デジタル上で日記を書きたい。でもブログはめんどくさいし、メモ帳とかのエディタで書くのもなにか違う。どうせならEmacsで日記がかければな、そういった人におすすめなのが、「ChangeLog」です! EmacsはOS、と誰かが言ってましたが、ChangeLog機能で日記的…

gitでレポジトリにあるファイルの一覧表示用のコマンド

git

gitのレポジトリに登録されているファイルの一覧表示をするためのコマンドを紹介。 git ls-tree -r ブランチ名 --name-only 例 マスターの場合は、 git ls-tree -r master --name-only でOK。

javaで小数点以下n桁の文字列を作る

javascriptにある、toFixed()メソッドで、小数の桁数を指定した文字列を作れます。 例えば、 232.4567.toFixed(2) // => '232.45' と言った感じ。これはjavaだと無いので、自分で作りました。とはいっても、String.formatを使っただけですが。 /** * 小数点…

emacsの動的略語展開機能を強化する

前回の記事ではemacsの動的略語展開機能を説明しました。 今回は、それらの動的略語展開機能を強化するためのプラグインを紹介します。 日本語でも動的略語展開する dabbrevでは日本語の略語展開が出来ません。ですが、日本語を入力して動的略語展開を実行し…

一度は使ってみてほしい高速ランチャアプリのLanchy

Launchy: The Open Source Keystroke Launcher ランチャアプリの決定版です。 いままで、ランチャはorchisランチャをつかっていました。でも。CLanchもこれも、予めアプリを登録して置かないと呼び出せない、という問題がありました。 一方、Lanchyはその問…

emacsの動的略語展開を使ってみよう

この記事では、emacsから標準で付いている、動的略語展開モードと拡張の仕方を説明します。 動的略語展開とはなんぞや? 例えば、pと書いて、コマンドを押せば、printと展開してくれるように、略語を書くだけで長い単語を一気に打ち出してくれる便利な機能の…

ただでは改行してくれないJLabelの文字列を改行させる簡単な方法

javaのswingで、JLabelにセットするテキスト。このテキストは"\n"(改行コード)をいれても改行しません。 このページ(java - Newline in JLabel - Stack Overflow)によると、文字列に <html>ここに文字を書く<br>改行後<html> とhtmlタグを書くことで改行ができるようになりま</html></html>…

JFileChooserを便利に使うためのTips

JFileChooserを便利に使うためのTipsです。 初期ではDocumentが最初のディレクトリになっていたり、ファイル名が全部選べるようになっていますが、 これだと目的にあった効率的な選択ができません。 ですが、やっぱりjavaは便利で、そういった要望を叶えるた…

Emacsでrubyを開発するときの便利なツール

Emacsでrubyを快適に書くために、いろいろ調べたので紹介します。 ruby-block endの部分に該当するブロックをハイライトしてくれます。 ダウンロード先→ EmacsWiki: ruby-block.el 設定 (require 'ruby-block) (ruby-block-mode t) (setq ruby-block-highlig…

valueOf()とparseDouble()の違い

parseDouble()プリミティブ型のdoubleを返します。また、valueOf()より高速。 valueOf()はDouble型を返します。 parseDoubleは1.2から入っている? とりあえず、通常はparseDoubleを使えばOKですね。 参考 java - Double.valueOf(s) vs. Double.parseDouble -…

NaNの作り方

0 / 0でNaNが作れます! どの言語でも作れるでしょう。 0で割っても分子が0なら例外が発生しないんですね。 テストしたい時とかにどうぞ。

Rubyで全角半角を判定

正規表現を利用して、文字列に半角文字が存在するか、全角文字が存在するかを判定します。 半角文字が含まれるか判定 str =~ /[ -~。-゚]/ 半角スペースからチルダ(-~)までがASCII。。-゚には半角カタカナも含まれています。 例えば下のようにマッチさせることが…