うめすこんぶ

日々のプログラミングで残しておきたいメモ.何かの役に立てれば幸いです.

松尾豊作、「人工知能は人間を超えるか」を読了

スポンサーリンク

人工知能は人間を超えるか」を読みました。 著者は日本の人工知能研究でトップクラスの研究者である松尾豊教授。

AIの歴史やよくあるAIの疑問について具体的な例を用いて初学者にもわかりやすく解説されています。例えば、人の思考と見分けがつかない知能は作れるのか? 人工知能によって人は支配されてしまうのか? 雇用はどう失われていくのか? などですね。

以下、それぞれの疑問に著者がどう答えたのか見ていきます。

人の思考と見分けがつかない知能は作れるのか?

著者は、原理的にできないはずがないと考えています。なぜなら、人間の脳の思考は、電気信号のやり取りによってできているから。つまり人間の思考過程は電気回路で表せるんですね。電気回路で表せるのですから当然コンピュータでも表現できるはずだということです。

ディープラーニングで人工知能がどうかわるか?

ディープラーニングでは、今までの人工知能と異なり、コンピュータがモノや現象の裏にある特徴なるものを自分で獲得できるようになります。より平易な言葉で置き換えると、モノの概念をコンピュータが理解することができるということです。ディープラーニングによって、今までの人工知能で成し得なかった高度な知能が作れる可能性があります。言い換えれば人工知能の諸問題(フレーム問題やシンボルグラウンディング問題)がディープラーニングの応用で解決できる、ということを著者は示唆していました。諸問題については本書をお読みいただけると、非常にわかりやすい説明とともに書かれています!

人工知能によって人は支配されてしまうのか?

支配されることは今のところ夢物語とのこと。いろいろな仮説を用いて、否定しています。この仮説の建て方も面白かったです。

雇用はどう失われていくのか?

銀行の窓口業務など、手続き的な処理は今後人工知能に置き換わる可能性が高いとのこと。

感想

ディープラーニングなどの機械学習分野は、少しかじった程度で知識はほぼないような状態でしたが、この本ではそんな私達にも伝わるように、非常に丹念に工夫された例えを用いて、人工知能の解説をしてくださってます。 例えば、ニューラルネットワークの話が上司と部下の関係で説明されていたり、人工知能の能力のレベルをアルバイトや課長などの役職で説明したりと。とにかく技術の原理の例えが的確で、むしろ人工知能というより専門技術の伝え方の勉強をしているようでした。別な観点でみると、人工知能の可能性に掛ける、著者の熱い思いの体現ともいえます。